でんさい

セキュリティ

でんさいサービスを安全にご利用いただくために

最近、インターネットバンキングなどにおいて、フィッシング詐欺やスパイウェア等により、 お客さまから暗証番号(パスワード)などを不正に取得し、お客さまになりすまして、お客さ まの口座から不正に預金を引き出す被害が発生しております。
しんきん電子記録債権サービスにおいても、パスワードなどが漏えいした場合に、第三者のな りすましにより不正な取引を発生させる被害が想定されることから、本サービスをより安全に ご利用いただくために、以下の点にご注意のうえ、ご利用いただきますようお願いいたします 。

暗証番号(パスワード)は厳重に管理してください

暗証番号(パスワード)は、本人確認するうえで非常に重要な情報です。次の点に注意して、管理していただきますようお願いいたします。

フィッシング詐欺にご注意ください

フィッシング詐欺により、お客さまから暗証番号(パスワード)などを不正に取得し、お客さまになりすまして、不正に取引を発生させる被害が想定されます。
本被害に遭われぬよう以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。

フィッシング詐欺とは
フィッシング詐欺とは、金融機関などを装った電子メールを送り、金融機関などに似せたホームページ(偽サイト)へ誘導して、暗証番号(パスワード)などの重要情報を入力させて詐取する行為です。
  • 当金庫はメールにてお客さまの暗証番号(パスワード)などの問合せはいたしません。身に覚えのないメールは開かないようにご注意ください。
  • 暗証番号(パスワード)を入力するページのアドレスバーが緑色に表示されていることをご確認ください。
  • フィッシング詐欺

    詳しくはこちらをご覧ください。

  • 暗証番号(パスワード)を入力するページは、ウィンドウに鍵のマークを表示しております。
    鍵のマークをクリックし、証明書が以下のとおりになっていることをご確認ください。
  • フィッシング詐欺
  • ①発行先:「www02.shinkin-ib.jp」
  • ②発行者:「DigiCert SHA2 Extended Validation Server CA」
  • ③有効期間:有効期間内であること

スパイウェアやウイルスにご注意ください

スパイウェアやウイルスにより、お客さまから暗証番号(パスワード)などを不正に盗み出し、お客さまになりすまして、不正に取引を発生させる被害が想定されます。
本被害に遭われぬよう以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。

スパイウェアとは
スパイウェアとは、外部からパソコンに入り込み大切な情報を盗み出して、外部に送信してしまうソフトのことです。

ファイル共有ソフトのご利用にご注意ください

パソコン内に保存していた本サービスの暗証番号(パスワード)などを記載したファイルが、ファイル共有ソフトによって外部に流出し、第三者がお客さまになりすまして、不正に取引を発生させる被害が想定されます。
本被害に遭われぬよう以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。

ファイル共有ソフトとは
インターネットで不特定多数のユーザーとファイルをやり取りするためのソフトウェアのことです。

不正利用を早期発見するために

不正利用を早期発見するために、以下の点にご注意のうえ、本サービスをご利用いただきますようお願いいたします。
ログイン時には、前回ご利用日時をご確認いただくほか、定期的に操作履歴照会、取引履歴照会を行い、不正利用の有無をご確認ください。

不正利用を発見された場合は、速やかに当金庫までご連絡ください。

「サービスのご案内」に戻る